【問題Ⅱ】聴解問題の攻略方法【日本語教育能力検定試験】

みなさん、こんにちは。
YouTubeでめがね日本語教育チャンネルを運営している「めがね」と申します。
こちらのブログでは、日本語教育能力検定試験の問題Ⅱの攻略方法について解説をしていきます。

問題Ⅱで半分しか点数が取れない・・・
点数が上がるコツはありますか?
めがね
めがね
こちらのブログを読んでいただければ、
きっと点数アップ間違いなしです。

問題Ⅱの聴解問題は日本語教育能力検定試験の中でも鬼門です。
それでは早速問題Ⅱの攻略方法を話していきたいと思います。

目次

問題Ⅱの問題数と配点

以下が問題Ⅱの問題数です。
事前にチェックしておきましょう。

問題1 6問
問題2 6問
問題3 8問
問題4 6問 ※小問3つにつき2つの問題
問題5 6問 ※小問3つにつき2つの問題
問題6 8問
試験時間:30分
配点:40点満点

大問数が6つあり、試験時間は30分の聴解問題です。
問題Ⅰ、Ⅲの配点が100点なのに対して、40点と少ないですが、
ここで28点以上は取らないと、問題Ⅰ、問題Ⅲの点数に響き合格は難しくなります。
苦手な方は、目標点数を28点に設定するといいでしょう。

問題Ⅱ 攻略方法

今回ご紹介する方法は2つの方法です。
これを実践するだけでも確実に点数アップすると思っています。
詳しくは私のYouTubeチャンネルでも解説しているので、
そちらをご覧くださいね。

聴解問題の例は絶対に聞かない

まず1つ目の攻略法がこちらです。
「そんなことみんなしていることだよ〜」と思っている方もいるかもしれませんが、
私が受験した2019年度試験においては、教室に40人くらいいて3、4人しか実践していなかったように思えます。
実はこの例題は毎年同じものが使われています。
その例題をいちいち聞いて、答えを確認する時間は非常に勿体無いです。
事前に過去問題を解くなかで、
例題はどんな問題が出るのか、答えは何番なのか、それを事前に確認しておけば問題ありません。
これを知っておくだけでも解く時間のアドバンテージを得ることができますよ。
ぜひ実践してみてくださいね。

例を聞いている時間にすべきこと

例を聞く必要がなくなったからといって、ボーッとしていいわけではありません。
実はこの例題を聞く時間が1分くらいあります。
そして例が流れているときに、するべきことがあります。
大きくは、問題ごとに問題を全て確認することです。
言い換えれば、問題の予習ですね。
(ちなみに私は少し余裕があったので、問題2の例題が読まれているときに、問題3の問題のチェックもしていました。)
この時間を有効に使うことで、音声問題の正答率が全体的に上がってくるはずです。

例題を聞く時間にどんなことをしたらいいかは、私のYouTubeチャンネルの再生リストで話をしているので、
ぜひそちらをご覧ください。



まとめ

さあ、みなさんいかがでしたでしょうか。
こちらの攻略方法を知らない方にとっては、ぜひ実践いただける内容だったのではないでしょうか。
音声問題が難しい方は日本語教育能力検定試験の問題集のCDで何度も音声を聞いたり、
口に出したりして高音、低音を聞いて区別できるようにしましょう。
一度といた音声問題であっても、何度も聞くことがおすすめです。
本試験は毎年似たような出題形式が問われることがあるので、過去問題は答えを全部覚えるくらいはやり込みましょう。
以上、めがねでした!
何か困ったことや質問があれば、気軽にSNSなどを通してご質問ください。
YouTube聴解問題の再生リストはこちら

シェアする
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

幼いころから日本語教師を目指していました。
日本語教育に関するブログ記事をまとめています。
・日本語教育学修士 主専攻修了
・日本語教育能力検定試験 合格
・日本語教師歴9年 主任経験有
よろしくお願いいたします。

目次